NetBackupのbpbackupコマンドでバックアップ
NetBackupでバックアップする場合、通常は標準のスケジューラを使用してバックアップを行う。
しかし、アプリケーション連動とかしたい場合は、bpbackupコマンドを使用してバックアップを行うこともできる。
(1) まずは、通常と同じような形でポリシーを作成する。
スケジュールの形式は「完全バックアップ」とか「差分型増分バックアップ」とかで作成する
開始時間帯は指定しない。
(2) ポリシーの作成を完了するが、bpbackupの実行に以下の情報が必要なのでメモする
「ポリシー名」「スケジュール名」「NetBackupのマスタサーバ名」
(3) bpbackupを実行する
上記で作った場合は下記のコマンドで実行する
C:\Program Files\VERITAS\NetBackup\bin\bpbackup -p ポリシー名 -s スケジュール名 -S マスタサーバ名 -L c:\temp\backuplog.txt -i
「-i」をつけているので、即時実行になっている。
(1) まずは、ポリシーを作成するが、以下の点が異なる
スケジュールの形式は「ユーザバックアップ」で作成する
開始時間帯を指定する
(2) ポリシーの作成を完了するが、bpbackupの実行に以下の情報が必要なのでメモする
「ポリシー名」「スケジュール名」「NetBackupのマスタサーバ名」
(3) bpbackupを実行する
上記の場合は「-f」オプションで指定したファイル内にバックアップしたいディレクトリ・ファイルのパスを記載して、実行する。
C:\Program Files\VERITAS\NetBackup\bin\bpbackup -p ポリシー名 -s スケジュール名 -S マスタサーバ名 -L c:\temp\backuplog.txt -f c:\temp\list.txt
なお、-Lはログの出力先。
| 固定リンク
「サーバ」カテゴリの記事
- hp BL460c Gen8+FlexFabric 534FLBではWindows2012R2がまともにインストールできない(解決策あり(2014.11.21)
- hp DL165 G7にロット不良?(2012.10.24)
- IPv6 Cheat Sheet と CheckPoint Cheat Sheet(2012.01.13)
- OpenSolarisベースでNAS(2011.10.26)
- IBM x3550,X3650のM2/M3の電源ユニット障害(2011.01.25)
「バックアップ」カテゴリの記事
- 仮想テープ装置(2010.03.03)
- NetBackupのbpbackupコマンドでバックアップ(2009.06.09)
- コマンドのみでNetWorkerの設定を行う方法(2009.08.07)
- LinuxバックアップとOBDR(2008.08.22)
- IBM x346でテープチェンジャーを認識しない(2008.09.10)
コメント