adesでandroid その2
WILLCOM adesでAndroidを動かす遊びについて、最近の状況です
New!: Windows PCとUSBケーブルでつなぐことによって、以下が行えるようになった。
・ネットワーク接続!
・Android SDKのadbコマンドが使える!!
・adb installができるので、ソフトウェアがインストールできる!!!
・simejiを使って日本語変換もできた!!!!
なぜ?
Android用のLinux kernelをコンパイルする際に「USB Gadget」の「Ethernet Gadget」を「RNDIS」でコンパイルする。
そうすると、Windows上で「RNDIS/Ethernet Gadget」というデバイスが認識される。
ドライバは、いろいろ入手先がある。
現状、コンパイル・設定方法等はnenecom houseが一番まとまっている。
ちなみに、うちの場合、ades上でlinuxを起動する前にUSBをつないでおかないと、ちゃんと認識しませんでした。
| 固定リンク
「WindowsMobile」カテゴリの記事
- Evernote(2009.12.07)
- adesでandroid(2009.06.29)
- adesでandroid その2(2009.07.21)
- Windows Mobile機でLinuxでAndroid(2008.12.09)
- bモバイル 3GとSIM free端末(2008.12.14)
「Zaurus/Android」カテゴリの記事
- ころぷら for Android(2012.01.16)
- Androidの着信関連(2010.12.13)
- Xperia X10にAndroid 2.3をのっける(2010.12.09)
- Xperia X10 mini / mini proでJIT入れ替えをしてみる(2010.11.17)
- Android Hauwei IDEOS U8150-B(2010.10.20)
「プログラム」カテゴリの記事
- Serviio DLNAとSynology DS111(2011.05.16)
- Androidの着信関連(2010.12.13)
- apkとodex(2010.11.15)
- マンガをAndroidで見るには?(2010.10.28)
- QVGA端末のAndroid Marketに出てこないアプリの検証(2010.10.21)
コメント